大阪橋家1022年前半
- « 前:1021年後半|
- 目次 |
- 家系図1 |
- 次:1022年後半 »
- 1月|
- 2月|
- 3月|
- 4月|
- 5月|
- 6月
1月 嬉ヶ崎、百済、慶楽、幸西、咲花
さて、神様が大量に帰ってきた天界ではどんちゃん騒ぎ、とイツ花が言いますが、正直アホかと思っているであろう、大阪橋家の面々、大江山決戦明けの新年。
でもまあとりあえず、幻灯は撮っておきます。メジロの可愛さに癒されよう。ウグイスじゃないよ!!
そして未だチュートリアルが終わり、序章が幕開けたにすぎないことをよく知っている大阪橋の面々は、咲花の指導に嬉ヶ崎が残り、男3人で討伐に。
イツ花が急に真顔になって報告してくれた、新しい迷宮。その一つ、忘我流水道を最初のターゲットにします。
###
某攻略本では、大江山閉山後最初の討伐では必ず赤火が3つ出るから、紅蓮の祠に突っ込んで名弓不知火とか走竜の薙刀とか扇の指南とか取れと書いてますが、そんな無茶できるのは石橋をたたいて壊して鉄橋を造るくらいの超やり込みプレイヤーくらいでしょww
閉山後はザコ敵もすごくパワーアップしてるので、初心に帰って浅い階層をうろうろするに限ります。
流水道は、入口近くでも新しい術や装備が数多く手に入りやすいので、絶対に奥へ行きすぎないことを心がければ最初の狩り場としてはなかなかオイシイんじゃないかと思います。
入ると、赤火が3,5,6番目に出ました! なにこのフィーバーっぷりは。鬼朱点から出てきた例のヤツからのお祝儀か(笑)
敵が固かったり、すぐ逃げたり、属性武器のダメージがあんまり入らなくなったり、歯ごたえのある戦闘になりましたが、戦利品は大量に手に入りました。氷刃の鉾が取れたのはラッキーでした。
もちろん、人魚の瀑布の手前で回れ右です!!
主な戦利品:中津ノ薙刀、氷刃の鉾、岩清水ノ槌、鹿島ノ羽織、ハフリの笠、銘金毛茶碗、華厳、真名姫など
2月 嬉ヶ崎、百済、慶楽、幸西、咲花
親王鎮魂墓討伐強化月間。
咲花、実戦入り。嬉ヶ崎、健康度88。
蔵の中の物を整理して、できたお金を投資。商業50000、宗教15000、娯楽10000。残金7420両。
###
今月は、慶楽が八葉院蓮美さまと3回目の交神。青い髪の男子が来るようです。
3月 嬉ヶ崎、百済、慶楽、幸西、咲花
宗教部門LV4、娯楽部門LV5。
嬉ヶ崎、健康度63。
###
今月は、鳥居千万宮に行って桃木の槍を狙います。百済、慶楽、幸西、咲花が出陣。嬉ヶ崎は休養です。
名品の売却価格が下方修正されているので、旧作のようにここでひたすら名品を取っては売り、ともかく商業復興を急ぐという作戦はやりにくいですね。
無限鳥居千まで行きました。鉄クマ大将は楽勝ですが、金トラ大将はうまくやらないとダメージが足らず逃げられてしまいます。
戦勝点は2000点弱稼ぎましたが、槍は止まらずまた今度。
主な戦利品:特になし
4月 嬉ヶ崎、百済、慶楽、幸西、咲花、汐見
嬉ヶ崎、健康度25。百済、健康度88(千金人参後98)。
そして、口元が母君ソックリという男子、来訪。素質<7999点>。
汐見橋(しおみはし)は、道頓堀川に架かる橋です。でかいです。
ツンデレ娘の子どもが八方美人とはw
技土がすばらしく高いので、弓使いにしました。次の当主&剛鉄弓使いは君だ。
で、蓮美さまの奉納点は、娯楽部門復興後13171点から13229点に微増。
###
蓮美さまデレの記録(違うって)。
母系の心の風、土、それと技の土あたりに目立った成長がみられます。
4回目以降、またセリフがデレてくるのですが(試しに聞いてみましたv)、今回はここまで。
###
さて、今月は先月と同じメンバーで相翼院へ行きます。汐見の訓練は嬉ヶ崎が見ます。
速瀬を積んで大急ぎでカッパ橋を渡りきると、前はなかった中ボス戦が発生。全体術がこわい象さん4体組、歓喜の舞です。
呪禁の御札で術封じを試み(2体かかりました)、武人を積んだ慶楽を他の子が鏡でコピーしつつ攻撃しつつで、何とか倒しました。
天女の小宮に進入後は左回りで奥の院を目指します。象の像が復活しているのでさわり、直通ルートを再構築。
宝箱からお金がどっさり出ました。ていうか後半の小宮の宝箱はみんなお金なのか。金稼ぎのためにここに通おうかな。
奥の院二階の宝箱は、祖霊丹とか神明丹とかが出るようで。今回はここから竜巻ノ腕輪も出ました。これ確か唯一品では。ラッキー!
主な戦利品:木乃花の兜、竜巻ノ腕輪、象耳花入など
###
帰宅すると、嬉ヶ崎があの世へ旅立ちました…
声の演技と相まって、壮絶な感じが…(泣)頑張ったね。もうこれで、頑張らなくていいよ。
5月 百済、慶楽、幸西、咲花、汐見
来月、京に橋が架かるそうです。
…いや、ここは笑うところかな、と。
はっ!!! もし初代の名を「駆」にしていたら疑似サブタイトル…!(ないない)
嬉ヶ崎の特注刀、「六軒家川」は幸西に引き継がれました。
「あああああ!」ってことで、とある福効果が付きました。>特注刀の成長記録(ネタばれ!)
幸西、元服。百済、健康度70。彼もそろそろです…
商業部門90000、公共部門10000投資。残金15358両。
###
今月の出撃隊は、慶楽、幸西、咲花。百済は汐見の訓練をします。
また相翼院へ来ました。象のいないうちに宝箱開けで荒稼ぎしようという。
赤火が6番目について、いろいろと有用なものが拾えました。
また、五月川山女さまを解放しました。いずれ当家の嫁になってもらいます。
主な戦利品:矛折り、矛盗み、白鏡の術、竜神刀、備前筒花入×3、押木の茶碗など
###
そして、百済倒れる。
臨終の場で、「あーそういえば」って感じでこんなこと言いました。でも心底残念そうでもないんですよね。
こういう、淡々と自分の終わりを受け入れる感じの遺言もまた、ぐっときますね。
6月 慶楽、幸西、咲花、汐見
4人になりました。そしてさらに、慶楽も健康度88に。
今月は汐見の初陣。慶楽も千金人参で健康度を96まで戻して参戦。
全員でまた相翼院へ。またお金が6万両くらいもらえました。基本的にドクロ大将の組としか戦ってないので戦勝点はしょぼしょぼですが。
主な戦利品:雷獅子、美津乳の術、白拍子の衣など
- « 前:1021年後半|
- 目次 |
- 家系図1 |
- 次:1022年後半 »