大阪橋家 特注刀の成長記録
注意!!
このページは、最大級のネタばれ情報です。
攻略本や攻略wikiなどの情報をご自分に解禁している方のみ、ご覧ください。
銘「神崎川」
1020年1月 発注。注文者:神州
1021年10月 幸西へ継承。福効果「連続攻撃」発現
8月に左右カイナ戦を20回くらいやり直して付けました…
1023年7月 高砂へ継承。福効果「会心率アップ(大)」発現
鬼朱点討伐で付いた分です。もちろん、大江山越え直前のデータをパソコンに取っておき、本データを山越え後セーブして月日を回して、付いているかどうか確かめました。
1025年4月 剣へ継承。
1026年5月 錦へ継承。
1027年11月 梅花へ継承。福効果「攻撃属性:土」発現
崇良親王からもらった効果です。…さすがに1発ではついてません。察してください。(ゝω・)
1029年6月 宝栄へ継承。
1030年7月 当主預かりに。福効果「女の敵に2倍ダメージ」発現
氷ノ皇子からの福効果です。最強刀(土属性)の完成です。
銘「六軒家川」
1020年7月 発注。注文者:嬉ヶ崎
1022年5月 幸西へ継承。福効果「会心率アップ(大)」発現
同じく、鬼朱点討伐で付いた分です。神崎川とこれと両方に会心大が付く確率はかなり高く、体感では五分五分でした。
鬼朱点で次に付きやすいのが体水成長ボーナスですが、これは水神縛りの当家には無用の長物(-_-;)
1023年7月 高砂へ継承。福効果「攻撃属性:水」発現
白骨城のカイナマラソンしようと思っていたら、カイナどころか恨み足に殺される戦力だったので、真名姫マラソンに変更。技水・技土に優れたメンツだったので、万金露たくさん持っていって、防御や土祭りなど駆使してしのぎました。
15,6回の試行で属性が付きました。それまでに心の水+50が3回ほど出ましたがw
1025年4月 剣へ継承。
1026年5月 錦へ継承。
1027年11月 梅花へ継承。
1029年6月 宝栄へ継承。福効果「女の敵に2倍ダメージ」発現
氷ノ皇子から得た効果です。福効果のうちではわりと得やすい方ではあります。でも、期待値(4回に1回)よりは多く戦うことになりました。
1030年7月 当主預かりに。福効果「連続攻撃」発現
最強刀(水属性)の完成です…これのために、リアル時間で1ヶ月ほど、1030年6月の白骨城から先に進めませんでした。もう、福効果というより何かの呪いかと(苦笑) まあともかく、すごくやりきった感を味わいました。
1031年11月 行当へ授与。
銘「平野川」
1022年7月 発注。注文者:高砂
1025年4月 剣へ継承。福効果「心の土+50」発現
3本目なので、何の福効果がついてもいいやと、狙ってない中ボス戦ではこれを持たせるようにしていました。土偶器あたりからもらってきたと思われます。
1026年5月 錦へ継承。
1027年11月 梅花へ継承。福効果「心の水+50」発現
ん~、真名姫あたりからもらってきた福効果でしょうか。
1029年6月 宝栄へ継承。福効果「技水成長」発現
これもたぶん真名姫の福効果。わ、技水は自前で十分…orz
1030年7月 当主預かりに。福効果「攻撃時に敵を混乱させる」発現
赤猫お夏の福効果です。やっとよさげな効果が付きましたね^^;