大阪橋家1021年前半
- « 前:1020年後半|
- 目次 |
- 家系図1 |
- 次:1021年後半 »
- 1月|
- 2月|
- 3月|
- 4月|
- 5月|
- 6月
1月 榎木、恩貴島、神州、嬉ヶ崎、百済、慶楽
慶楽、実戦入り。
あけましておめでとうございます。今年こそ大江山を落としますよ!
今年の幻灯です。
宇治川の花火の額縁です。土髪軍団と水髪軍団なので額縁の選択に困る(笑)
商業部門に10000両、娯楽部門に5000両投資。
###
今月は相翼院へ出撃。討伐隊は、神州、嬉ヶ崎、百済、慶楽。榎木と恩貴島は休養です。
慶楽を鍛えるため奥の院の太鼓持ち道場で狩り。赤火はなかったし、特に戦果はありません。
主な戦利品:特になし
2月 榎木、恩貴島、神州、嬉ヶ崎、百済、慶楽
九重楼討伐強化月間。
赤ノ指輪(二割引)、結界印×10(定価)購入。結界印が消えないうちにセールでまとめ買いしておきたいです。旧作と違い、あまり早々には陽炎を覚えられない仕様になっているし。
###
今月は九重楼のてっぺんの、太刀風・雷電五郎兄弟のところへ行ってきます!
そこで、薙刀士の榎木に出撃してもらいます。薙刀ならふたり一度に斬ることができるから。あとのメンバーは、嬉ヶ崎(隊長)、百済、慶楽。恩貴島と神州は休み。
特注刀は攻撃力の伸びが落ち着いてきたので家に置いておき、別の強い刀を持っていきます。
七天斎八起が5回目の討伐にあたり、解放されました。解放された神様の奉納点の10分の1ほどが解放時にもらえる、お祝儀奉納点がオイシイです。
そして途中で適当に黒ズズ大将などしばきつつ上まで上がって、最後の火で五郎ズのところへ。
榎木に武人を積んで薙ぎ払います。百済の剛鉄弓もそれなりに効きます。相手の竜巻や落雷でごりごり削られながらも、回復をふんだんに使い、撃破。
主な戦利品:特になし。報奨金6194両。「町内会半年分前払いしてもたくさん余る」
3月 榎木、恩貴島、神州、嬉ヶ崎、百済、慶楽
嬉ヶ崎、元服。神州、忠誠心87。
宗教部門20000両、娯楽部門13000両投資。不用品売却。
先月おいて行かれた神州がちょっと機嫌悪いですが、今月討伐に出したら直るでしょう。神州と嬉ヶ崎を入れ替えて、もう一度五郎兄弟を倒しに行きます。
###
今月は赤火が4番目に出て、戦利品をいろいろと回収できました。
五郎兄弟、2回目の撃破。今度会うのは、何年か後になると思います(謎)
主な戦利品:萌子、火祭りの術、闇の光刃、堀口拳、拳の指南
4月 榎木、恩貴島、神州、嬉ヶ崎、百済、慶楽
公共部門LV3。
嬉ヶ崎、忠誠心93。榎木、健康度88。
今月は久しぶりに鳥居千万宮へ行きます。大江山を落とす前に、九尾吊りお紺さんに会っておきましょう。討伐隊は、恩貴島、神州、嬉ヶ崎、慶楽。榎木と百済が留守番です。
###
赤火が出ていて、無限鳥居万のあたりで使いました。武具ばっかりで槌の指南書が出ないままでしたが、その後通常の青火で悪羅大将から指南書をもらうことができました。
稲荷ノ狐次郎は一巡とちょっとで倒せました。
九尾吊りお紺は、「甘い誘惑」(睡眠をしかける)対策で前列2、後列2にして、さらに、強化術いらずでダメージが出る花連火の併せを繰り返して倒しました。
「甘い誘惑」は、強化込みの攻撃力が一番高い人のいる列を標的にしているようで、既に寝ている人に延々かけ続けるお紺さんw隙だらけですよww
主な戦利品:土祭りの術、強壮技土薬、心土薬(使用済み)、武具各種、槌の指南
5月 榎木、恩貴島、神州、嬉ヶ崎、百済、慶楽
百済、元服。百済、忠誠心91。榎木、健康度63。
雑貨屋が三割引セールになったので、結界印を買いだめ。30個仕入れました。
榎木と神州を休ませ、恩貴島と嬉ヶ崎、百済、慶楽の4人で今月は相翼院へ。片羽ノお業を倒すのが目標です。
###
奥の院の悪羅道場で鍛え、最後にお業のところへ。
回復させつつ花連火の併せで撃破。意外に簡単でした。
戦利品:特になし
6月 榎木、恩貴島、神州、嬉ヶ崎、百済、慶楽
九重楼討伐強化月間。
榎木、健康度25。恩貴島、健康度88。
そろそろ土髪姉弟の寿命が迫ってきました。
###
白骨城が出現しましたが、思うところあって8月に行くことにします。
今月は、どこかで適当に稼いでこようと思っていたら九重楼が強化月間なので、そこで戦勝点を稼いできました。
戦利品:特になし。報奨金4200両。
###
帰宅すると、榎木が息を引き取りました…。長生きできてよかったね。
貴女のおかげで、太鼓持ち狩りや五郎ズ戦が非常に捗りました。ありがとう。
- « 前:1020年後半|
- 目次 |
- 家系図1 |
- 次:1021年後半 »